琉球紅型

琉球紅型

紅型(びんがた)」は、沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つです。

」は色彩の総称で、「」は模様のことを指します。

藍色の濃淡で染めるものは藍方(えーがた)。型紙を使用する「型付け」と素描で模様を描く「筒引き」に分かれています。

伝統的な紅型の定義は、「※ルクジュー」(「六寿」)の上で突き彫りされた型紙を用い、型を置き、柄部分の色に顔料を使い、手捺染(手挿しで色を挿した)ものをさします。

※「ルクジュー」(「六寿」)

島豆腐を涼しい時に、天日干しで乾かしたもの。繊細な柄を扱う紅型に適したルクジューは、作家さんが自らの手で作る。用途は型紙の下に敷き、型彫りの際に下敷きとして使用します。

紅型の歴史

起源は約5500年前(14世紀~15世紀)の琉球王朝時代。

琉球王府、首里、浦添を中心に、婦人の礼装として、また神事に関する古式の服装として摺込みの手法で染められたのが、琉球紅型の発祥だといわれています。

当時の琉球王朝は、東シナ海の中継地として貿易が盛んで、中国や東南アジアとの海外交易により中国の印花布の技法やインド、ジャワなどの染色技法が伝わります。

やがて沖縄の気候風土と自然に育まれながら、独自の琉球紅型が誕生したのです。

以来、琉球王府の保護のもと、「東洋花布」として、中国福建市場では貴重な交易品として扱われていました。

また、江戸幕府への献上布としても用いられ、階級により図柄や色が貴族と士族とに色別されたといわれています。大柄紋様は貴族だけに限られ、士族は小紋の図柄で、出来合の模様が使用されたといわれています。

地色も黄色地を最上の色とし、首里王府内の婦人たちが儀礼用の正装として着用され、紫、桔梗、淡青地・藍色とそれぞれ階級によって年令・男女の別により色分けされていました。特に貴重品であるシナ朱(コチニール)などの使用制限が厳しかったようです。士族、王族たちは、デザインを自分独自のオリジナルにし、複製を作らさない為にも、一度彫って使用した型紙は焼却処分させたという記録もあります。それほど高貴なモノとして扱われていたのです。

明治期、廃藩置県により、最大のスポンサーであった王国をなくし、紅型は急速に衰退。身分差が消えても、それまで王族や士族が着用していた紅型を平民が着用できる時代でもなく、あまりにも鮮やかな紅型の色彩は、庶民には抵抗があったされたと言われています。

昭和初期、紅型に高い評価を与えたのは日本民藝館創立者の「柳宗悦」をはじめとする日本本土の美術工芸関係者でした。

彼らのお陰で、第2次世界大戦直前には、紅型の評価も高まりつつありました。

「びんがた」を「紅型」と記するようになったのは昭和3年以降のことで、それまでは「形附」(かたちき/沖縄の方言で型を付けるという意味)「紅差型」(びんさしがた)、「紅入色型」(びんいりいろがた)などと表記されていました。

大正末年、鎌倉芳太郎氏が初めて「紅型」の文字を当てたと言われています。

戦後の紅型復興を支えた「城間栄喜」

第2次世界大戦の戦火を受けた沖縄では、びんがたの型紙や道具の多くを焼失してしまいました。しかし、戦後、城間びんがた工房14代目の故 「城間 栄喜」氏の懸命な復興活動により、今も沖縄の伝統染織品として守り続けられています。

戦後何もかもが荒廃し、生活もままならない瓦礫の片付けからのスタートの状況下において、まず栄喜氏は古典紅型にはかかせない黄色の染料を生む木である福木の種を植えました。(実際使用できるのは樹齢100年以上の老木。そのような状況下で将来を見据えて植えたのです。)

また、紅型の重要な素材である型紙の収集、拳銃の薬きょうの先端部分を用いた自作の筒での制作活動などで、戦後の紅型復興に精力的に努めました。また他にも壕から拾った軍用地図、瓦をすりつぶした粉や、米製の口紅は染料に、大判レコードは型置き際使用する「ヘラ」として加工代用し、メリケン粉の袋を生地としていたそうです。

その生活は極度に貧しく、廃品を拾いながら紅型に使えそうな材料を集め、食料は海からの自給自足というほどだったといいます。

生活苦から、紅型を廃業する仲間があとを断たない中、栄喜氏は戦火をかろうじて免れた「紅型の型紙」収集のため本土まで出向いたそうです。

この荒廃した最中、着物などは、着る人などいないことから、数々の新製品が生み出しました。ネクタイ、スカート、手提げ、テーブルクロス、ピアノかけ、など、伝統文化をうまく時代のニーズにのせる事で紅型の復興を計ったのです。

今、わたしたちが美しい紅型を楽しむことができるのは、戦後、紅型復興に情熱を注いだ工芸家・城間栄喜氏らの努力の賜物といえます。

現在も16代目「城間栄市」氏によって時代にあった新しい挑戦がなされています。

琉球紅型の特徴

①色に顔料を使用する

顔料は布の上に重ねるため、配色、二度塗りが必要です。

そのため、仕上がりが自然と力強い色合いになり、発色が良く、色とびもしないので強い日差しの下で映える。独自のコントラストを生み出します。

顔料は、粒子が大きく不溶性。発色は良いのですが、染料に比べて染まりにくい。また、太陽光には非常に強く、耐光性に優れているという特徴を活かしています。

②型彫りに突き彫りを採用

線を突きながら彫るため、引き彫りより相当な時間がかかります。ここからすべての基準となるので予断の許さない、相当に神経を使う作業です。

柄の表情はもちろんのこと、型置きの際の柄送り、糊のつき具合をも左右します。きれいな曲線、直線を生み出すためには相当の熟練した経験が要求されます。

③柄、デザインの季節感

沖縄ならではの大らかさな気質が表れています。

古典文様には、沖縄的でないものが多く、東南アジアや中国、日本本州の影響を強く受けています。

(龍や鳳凰は中国から、萩や雪輪、牡丹など)

そこに「島唄」でも歌われるデイゴや芭蕉、ハイビスカス、アダンの実、魚といった南国沖縄の自然や風物が取り入れられ、新しい文様が誕生しました。