大島紬

大島紬

「大島紬」は、奄美大島(鹿児島県)を発祥の地とした約1300年の歴史を誇る、日本の伝統的工芸品絹織物です。(734年奈良東大寺の献物帳に記録されている)

「大島紬」は、「ゴブラン織」「ペルシャ絨毯」とならび世界三大織物の一つとも称されます。

大島紬は主に二つに分けることができ、奄美大島でつくられたものを『本場奄美大島紬』といい、鹿児島や宮崎でつくられたものを『本場大島紬』と呼びます。

 大島紬の定義(昭和55年通産省が伝統的工芸品に指定時に制定)は以下の通りです。

(1)絹100%である

(2)先染手織りである

(3)平織りである(経(タテ)緯(ヨコ)糸は一本ごとに浮沈する織物の基本)

(4)締機(しめばた)で手作業によりタテ・ヨコ絣の加工をしたもの(大島紬の絣を作る作業)

(5)手機(てばた)でタテ・ヨコ絣をカスリ合わせて織り上げたもの

大島紬の特徴「泥染め」とは

「泥染め」は、世界中で唯一、奄美大島だけでおこなわれている天然の染色方法です。

テーチ木(車輪梅の木)で染色した後、泥田につけ込み全体に泥がなじむように染めていきます。
テーチ木染め約20回に泥染め1回を1工程とし、それを4回(合計約80回前後)繰り返します。
絹糸の蚕白質の上にシャリンバイ(バラ科の植物)に含まれている「タンニン酸色素」と泥田の中の「鉄分(酸化第2鉄)」等が化学結合を85回以上繰り返し染色することにより、色落ちせず深く光沢のある渋い黒色に染まります。
また、泥染めの工程を経るうち絹糸はしなやかさを増し、織りの着物の中では格別の柔らかい着心地が楽しめます。

絹の美しい光沢は動物性、シャリンバイ染の柔らかさは植物性、鉄分による鉱物性の3つの特徴を兼備えた強い繊維になり、しっとりと柔らかな肌触りになります。

その他、泥藍染め、色泥染め、白泥染め、草木染め(テーチ木、藍以外)、正藍染めなど様々な天然染色があります。

2度織られる大島紬

絣締め」という工程は、本場大島紬にしかない工程です。
「しめばた」と呼ばれる締め機で、模様になる部分(=染めない部分)の絹糸を、綿の糸を用いて締める(=防染する)ことで、絣糸を作り出します。
絣糸を作る工程(=締め機による織り込み)と、反物を作る工程(=絣合わせしながら織り機で織る)が
あるため、「大島紬は2度、織られる」といわれています。