米沢織

米沢織

日本の最北端で江戸時代から織物の一大産地で知られている現在の山形県米沢市。

「米沢織」の大きな特長は、多種多様な織物を生み出していること。

織物産地は、大島なら大島紬、博多なら博多織と、「一産地一布」が一般的ですが、米沢には、米沢紬、米沢琉球紬、長井紬、白鷹紬、紅花紬、紙布帯、袴、御召、などと個性的な織物が数多くあります。

また、山形県の南部の置賜地方で織られる米沢紬、長井紬、白鷹紬を総称して「置賜紬」といいます。

置賜紬(おいたまつむぎ)

「置賜紬」は、国の伝統的工芸品に指定されており、「米沢紬」・「白鷹紬」・「長井紬」の総称です。

具体的には米沢織は「草木染」、白鷹紬は「板締小絣」、長井紬は「緯総(よこそう)絣・経緯併用(たてよこへいよう)絣」が置賜紬と定義づけられています。

米沢織の歴史

米沢織の歴史は上杉氏を抜きにしては語ることができません。

米沢織の歴史は、慶長6(1601)年、上杉藩が米沢へ入城することからはじまります。

鎌倉時代からの名家上杉氏は関ヶ原の合戦後、会津120万石から米沢30万石に減封、移封されてしまいます。

そんな苦境のなか、藩主であった「上杉景勝」の側近「直江兼続」は、藩を再興させるため、もともと米沢で栽培が盛んだった苧麻(からむし)、そこから取り出した繊維である青苧(あおそ)、桑、紅花、などの栽培を奨励しました。
そして藩の特産物として、これらの原料を織物産地に売り出しました。

上杉鷹山」による産業開発(江戸時代)

現代も数多くの政治家や経営者から尊敬されている、名君であった第九代米沢藩主「上杉鷹山」(1751-1822)は藩再生の改革を数多く成功させます。

そのひとつの施策として、産業開発に取り組み、この米沢の地を織物産地として全国に知らしめたのです。

安永5年(1776)年。越後から有能な縮師を迎えて、縮役場を設けたことにはじまります。また、武家の婦女子に機織りを習得させ、青苧を原料とする麻織物を生み出しました。

さらに、桑の栽培はじめ養蚕業を奨励したり、織物師を京都から招き研究開発を重ねることで、飛躍的に織物産業が発展していきました。桑栽培と養蚕が盛んになるにつれて、麻織物から絹織物へと移行していきました。

同時期に紅花や紫根(しこん)、藍、などの植物染料を用いた「先染め」の技術が確立され、出羽国の「米沢織」として全国に知られるようになりました。

革新を続ける「米沢織」(明治~現代)

明治以降は、化学染料や力織機の導入など様々な技術革新により米沢織はインド・アメリカを中心に海外向けにも製造をはじめます。

大正時代には米沢高等工業学校(現:山形大学工学部)の教授であった「秦 逸三」が日本初の「人工絹糸(レーヨン)」を発明。米沢市内には帝国人絹株式会社が創設( 現在の帝人株式会社 )されました。

レーヨンなどの化学繊維の生産、それらを応用した織物の研究開発が進み、和装以外にもバリエーション豊かな織物が生み出されていきました。現在は、伝統的な紅花染めなどの草木染めによる絹織物に綿や化学繊維など組み合わせた多種多様な織物がつくりだされております。

伝統的な織物も継続的に振興されており、現在、米沢織の袴地の生産は全国で圧倒的トップのシェアを占めております。

蝶屋取扱いブランド

野々花染工房あかね染め

野々花染工房、よねざわ新田

その他 「置賜紬」など数多く取り揃えております。