着物お手入れ・寸法直し-きものクリニック-

大切な一着を、いつまでも美しく-

老舗呉服店「蝶屋」がお届けする、安心と信頼のお手入れサービス。

着物は繊細な衣服であり、適切なお手入れが必要です。蝶屋では、長年の経験と技術を活かし、お客様の大切な着物を丁寧にお手入れいたします。「丸洗い」「しみ抜き」「汗取り」「洗い張り」「虫食い直し」「黄変抜き」「カビ取り」などクリーニングから「寸法(サイズ)直し」など「染め替え」「柄足し」「刺繍直し」など加工に関するあらゆるご相談を承っております。

きものはメンテナンス次第で2世代、3世代と受け継いでいくことができます。

蝶屋では”きもの専門”のお手入れ業者がクリーニング、和裁士が仕立て等加工を行っております。

主なお手入れ・寸法直し内容

1. しみ抜き

  • 内容:
    着物に付着したシミを、専門の技術で取り除きます。

2. 丸洗い

  • 内容:
    着物全体を洗浄し、汚れや汗を取り除きます。

3. お仕立直し

  • 内容:
    サイズ調整やデザインの変更など、お客様のご要望に合わせてお仕立て直しいたします。
  • 料金:
    内容により異なります。お気軽にご相談ください。

お手入れの流れ

  1. お問い合わせ・ご相談
    お電話またはメールでお気軽にご連絡ください。
  2. お見積り
    着物の状態を確認し、最適なお手入れ方法と料金をご提案いたします。
  3. お預かり
    着物をお預かりし、丁寧にお手入れいたします。
  4. お渡し
    お手入れ完了後、着物をお返しいたします。

よくあるご質問(FAQ)

  Q. 着物にカビが生えてしまいました。対応できますか?
 A. はい、カビの除去も承っております。状態を確認の上、最適な方法で対応いたします。

 Q. 急ぎでお手入れをお願いしたいのですが、可能ですか?
A. お急ぎの場合も可能な限り対応いたします。まずはご相談ください。

お手入れ・寸法直し料金

※年代の古いものや黄変抜き、カビ取りなど状況により別途料金が発生する可能性がございます。

※所要日数はシーズンによりますが、約2か月かかります。

※見積もりは別途料金がかかる場合がございます。

|振袖

内容料金
しみ抜き(通常着用後お手入れ)¥9,900
丸洗い¥13,200
袖丈直し(袖切り)¥11,000
袖丈直し¥22,000
裄直し¥11,000
身丈直し¥22,000
身巾直し¥25,300

振袖長襦袢

内容料金
しみ抜き(通常着用後お手入れ)¥7,150
丸洗い¥8,800
半衿付け替え¥2,750
地衿交換¥6,600
裄直し¥8,800
身丈直し¥11,000
身巾直し¥16,500

※全て税込表示

黒留袖・色留袖

内容料金
しみ抜き(通常着用後お手入れ)¥9,900
丸洗い¥13,200
裄直し(比翼込)¥11,000
身丈直し(比翼込)¥22,000
身巾直し(比翼込)¥25,300

|訪問着・付下げ

内容料金
しみ抜き(通常着用後お手入れ)¥9,350
丸洗い¥12,100
裄直し¥11,000
身丈直し¥22,000
身巾直し¥22,000

紬・小紋

内容料金
しみ抜き(通常着用後お手入れ)¥9,350
丸洗い¥12,100
裄直し¥11,000
身丈直し¥22,000
身巾直し¥22,000

長襦袢

内容料金
しみ抜き(通常着用後お手入れ)¥7,150
丸洗い¥7,700
半衿付け替え¥2,750
地衿交換¥6,600
裄直し¥7,700
身丈直し¥11,000
身巾直し¥16,500

袋帯

内容料金
シワ伸ばし¥4,400
丸洗い¥13,200

名古屋帯

内容料金
シワ伸ばし¥4,400
丸洗い¥7,700

※全て税込表示

宮参り着(晴れ着+襦袢)

内容料金
しみ抜き(通常着用後お手入れ)¥8,800
丸洗い¥9,900
揚げ(丸み・半衿付け・紐位置変更)¥14,300
揚げ解き+揚げ¥15,400
宮参り着戻し¥11,000
紋入れ(男児5つ紋)¥11,000

被布

内容料金
しみ抜き(通常着用後お手入れ)¥4,400
丸洗い¥4,400

|女児七五三(四つ身+襦袢)

内容料金
しみ抜き(通常着用後お手入れ)¥9,350
丸洗い¥13,200
揚げ(半衿付け込)¥14,300
揚げ解き+揚げ¥15,400

|男児七五三(羽織+四つ身長着+襦袢)

内容料金
しみ抜き(通常着用後お手入れ)¥9,900
丸洗い¥18,700
揚げ(羽織+長着+襦袢)¥14,300
揚げ解き+揚げ¥16,500
紋入れ(男児5つ紋)¥13,200

|男児袴

内容料金
しみ抜き(通常着用後お手入れ)¥4,950
丸洗い¥5,500
袴丈直し¥5,500

※全て税込表示

お手入れと保管方法について

  1. 着用後は、ハンガー(和装用)に掛け、半日から一日の間、風通しの良いところで陰干しする。
  2. ハンガーに掛けたまま、ブラシか、柔らかい布(ビロード)などで全体のホコリを払う。
  3. 衿、袖口、裾、上前のシミ、汚れ、シワの有無を確かめる。
  4. たたみ方はたとう紙の上で肩を左に持って脇、袵、背、袖付の縫い目を通して折る。
  5. 紋、模様、金、銀、箔、刺繍のところは柔らかい紙で保護する。
  6. きもの(特に絹もの)は湿気が大敵です。風通しの良いところで保管する。
  7. 虫食いなどの原因となるのでウールの着物や腰紐などと一緒に きもの(絹もの) 保管しない。

0942-34-4711平日11:00-18:00/土日祝10:00-18:00【火曜日定休】駐車場有

メールお問い合わせ お気軽にお問い合わせください。